WazoBlog

学びを振り返ります

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム / クレイトン M クリステンセン

本書を選んだ理由

「新規事業を進めたい人の必携書」として推薦される書籍。読むことで新たなヒントが見つかるかもしれないと思い手に取ることにした。

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位!  ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

本書の内容

ジョブ理論とは、顧客がどのようなものを買い、どのようなものを買わないのか意思決定に至るロジックを説明する理論。
 本書で言うジョブとは、"片づけるべき仕事"として解釈されている。
 
「ドリルを買う人はドリルが欲しいのではない。穴が欲しいのだ」
 
いきなりの冒頭文からは決して競合がドリルメーカーだけなのではなく、顧客の要望を満たす全てのモノが競合になる、ということと気づかされ、ハッとなる。
 
その他、日常生活での具体例を交えながら顧客がモノを購入するまでの経緯をジョブ理論を交えて説明している。
  

引用を交えた感想

顧客が商品を買うということは何らかのジョブを片付けるため

このブランドを選択しておけば間違いない、というようなポジションを目指すべき。

通販で買い物をするときにamazonのカスタマーレビューをチェックするように

顧客がジョブを片付けたいときに頭にすぐ浮かぶブランドになるべき。

 

顧客がジョブを片付けたくなったときに頭にすぐ浮かぶブランドになる 

どのぐらい顧客のジョブを効率よく片付けているかを測る尺度として認知度がある。

検索ブラウザのgoogleだと、「ググる」など一般認知されると動詞になって表現されるぐらいにになるべき。

  

顧客のジョブを理解する基盤を築き戦略を立てれば運に頼る必要はなくなる

 変化の速い現代では運任せでは時間もリソースも足りない。チャレンジはジョブ理論を活用し成功確率を高めるべき。

 

 まとめ

印象に残ったのは全ての消費のメカニズムを開発者目線ではなく顧客目線で理論を説いていること。多機能製品に走りがちな日本メーカーからはなかなか出てこない発想だ。

もし「なぜこの商品は売れているのか」という疑問を体系的に、そして他人に説明できるまでのレベルまで落とし込みたいならば一読してみる価値はある書籍だった。